分譲マンションの売却はどんな流れなのか?手順や注意点も紹介の画像

分譲マンションの売却はどんな流れなのか?手順や注意点も紹介

不動産売却

坂本 拓也

筆者 坂本 拓也

不動産キャリア10年

お客様ご希望の物件探しを精一杯お手伝いさせていただきます!

分譲マンションを売却したいとお考えの方へ。初めての売却は分からないことも多く、不安や疑問を感じてはいませんか。マンション売却の流れや、注意すべきポイントを知ることで、安心して一歩を踏み出すことができます。この記事では、売却の手順や準備、契約から引渡し、さらには確定申告まで、一連の流れを分かりやすく解説します。これから売却を検討している方に寄り添い、ご自身で納得できる売却となるようサポートします。

分譲マンションを売却する際の全体的な流れを理解することは、スムーズな取引を進めるために非常に重要です。以下に、売却の各ステップとその概要、一般的な期間、注意点をまとめました。

分譲マンション売却の全体的な流れ

分譲マンションの売却は、以下のステップで進行します。

ステップ 概要 一般的な期間
1. 査定依頼 不動産会社に物件の査定を依頼し、市場価格を把握します。 1週間程度
2. 媒介契約 選んだ不動産会社と売却活動を委託する契約を結びます。 1日
3. 販売活動 広告掲載や内覧対応など、買主を見つけるための活動を行います。 1~3ヶ月
4. 売買契約 買主と売買契約を締結し、手付金を受領します。 1週間程度
5. 引渡し 残代金の受領と物件の引渡しを行います。 1ヶ月程度
6. 確定申告 売却による所得がある場合、翌年の確定申告で申告します。 翌年3月15日まで

各ステップの詳細と注意点は以下の通りです。

1. 査定依頼

複数の不動産会社に査定を依頼し、提示された価格やサービス内容を比較検討することが重要です。査定価格が高すぎる場合、売却が長期化する可能性があるため、適正な価格設定を心がけましょう。

2. 媒介契約

媒介契約には「一般媒介契約」「専任媒介契約」「専属専任媒介契約」の3種類があります。それぞれの特徴を理解し、自身の状況に適した契約を選択することが大切です。

3. 販売活動

販売活動では、物件の魅力を最大限に伝えるため、清掃や整理整頓を徹底し、内覧時の印象を良くする工夫が求められます。また、適切な広告戦略を立て、ターゲット層に効果的にアプローチすることが成功の鍵となります。

4. 売買契約

契約締結時には、契約内容を十分に確認し、疑問点があればその場で解消することが重要です。手付金の金額や支払い条件、契約解除時の取り決めなど、細部まで注意を払いましょう。

5. 引渡し

引渡し時には、残代金の受領と同時に物件の鍵や関係書類を買主に渡します。引渡し前に物件の最終確認を行い、問題がないことを確認しておくことが望ましいです。

6. 確定申告

売却による所得が発生した場合、翌年の確定申告で申告が必要です。必要書類を事前に準備し、期限内に手続きを完了させましょう。

以上が、分譲マンション売却の全体的な流れと各ステップの概要、注意点です。各段階で適切な対応を行うことで、円滑な売却が期待できます。

売却前の準備と査定依頼のポイント

分譲マンションを売却する際、事前の準備と適切な査定依頼が成功への鍵となります。以下に、必要書類の準備方法、住宅ローン残債や関連費用の確認、そして複数の不動産会社への査定依頼の重要性について詳しく解説します。

まず、売却に必要な書類を揃えることが重要です。主な書類とその取得先は以下の通りです。

書類名 内容 取得先
登記済証(権利証)または登記識別情報通知書 物件の所有権を証明する書類 法務局
分譲時のパンフレット 間取り図や物件の詳細情報が記載された資料 購入時の不動産会社
管理規約 マンションの管理に関する規則をまとめた書類 管理組合または管理会社

これらの書類は、物件の詳細や権利関係を明確にするために必要です。特に、分譲時のパンフレットは、間取りや設備の情報を確認する際に役立ちます。万が一、紛失してしまった場合は、購入時の不動産会社や管理会社に問い合わせて再発行を依頼しましょう。

次に、住宅ローンの残債や税金、管理費などの確認と整理が必要です。住宅ローンが残っている場合、売却代金でローンを完済する必要があります。そのため、最新のローン残高証明書を取得し、正確な残債額を把握しましょう。残高証明書は、金融機関から毎年送付されるほか、再発行も可能です。さらに、固定資産税や管理費の未納がないかも確認し、必要に応じて清算しておくことが大切です。

最後に、複数の不動産会社に査定を依頼し、適正な売却価格を把握することが重要です。不動産会社によって査定額が異なることがあるため、最低でも3社以上に査定を依頼することをおすすめします。これにより、物件の市場価値を正確に把握し、適切な売却価格を設定することができます。査定依頼時には、前述の必要書類を準備しておくと、スムーズに進行します。

以上の準備を丁寧に行うことで、分譲マンションの売却を円滑に進めることができます。売却を検討されている方は、これらのポイントを参考に、計画的に進めてください。

媒介契約の種類と販売活動の進め方

分譲マンションを売却する際、不動産会社と結ぶ「媒介契約」は、売却活動の方向性を決定する重要なステップです。媒介契約には主に三つの種類があり、それぞれに特徴とメリット・デメリットがあります。以下に、各契約の比較表を示します。

契約種類 特徴 メリット・デメリット
一般媒介契約 複数の不動産会社に売却を依頼できる契約です。
  • メリット:複数の会社に依頼できるため、広範囲に販売活動が可能です。
  • デメリット:各社の販売活動が分散し、積極的な販売活動が期待できない場合があります。
専任媒介契約 一社の不動産会社にのみ売却を依頼する契約で、自己発見取引が可能です。
  • メリット:窓口が一つとなり、販売活動の進捗が把握しやすくなります。
  • デメリット:依頼先の不動産会社の能力に依存するため、選定が重要です。
専属専任媒介契約 一社の不動産会社にのみ売却を依頼し、自己発見取引が禁止される契約です。
  • メリット:不動産会社が積極的に販売活動を行うことが期待できます。
  • デメリット:自己発見取引ができず、契約期間中は他社への依頼ができません。

媒介契約を締結した後、不動産会社は以下のような販売活動を行います。

  • 物件情報の登録:専任媒介契約や専属専任媒介契約の場合、不動産流通標準情報システム(レインズ)への登録が義務付けられています。これにより、全国の不動産会社が物件情報を共有し、購入希望者を広く募ることが可能となります。
  • 広告活動:新聞の折込チラシ、ポスティング、ミニコミ誌、不動産ポータルサイト、自社ウェブサイトなど、多様な媒体を活用して物件の魅力を伝えます。
  • 顧客への紹介:不動産会社が保有する顧客リストを活用し、購入希望者に直接物件を紹介します。
  • 内覧対応:購入希望者からの内覧希望に対応し、物件の魅力を直接伝える機会を設けます。

内覧時には、物件の第一印象が重要です。以下のポイントに注意して、物件の魅力を高めましょう。

  • 清掃と整理整頓:室内を清潔に保ち、不要な物を片付けて広さを感じさせる工夫をしましょう。
  • 明るさの確保:カーテンを開けて自然光を取り入れ、照明を適切に使用して明るい雰囲気を演出します。
  • 修繕の実施:壁の汚れや傷、設備の不具合など、目立つ箇所は事前に修繕しておくと好印象です。
  • 香りの配慮:室内の匂いにも注意し、換気や消臭剤を活用して快適な空間を提供しましょう。

これらの準備を整えることで、購入希望者に良い印象を与え、売却成功の可能性を高めることができます。

売買契約から引渡し、確定申告までの手続き

分譲マンションの売却において、売買契約の締結から物件の引渡し、そして確定申告までの流れを理解することは、スムーズな取引を進める上で非常に重要です。以下に各ステップの詳細を説明します。

まず、売買契約の締結時には、買主から手付金を受領します。手付金は通常、売買価格の5%から10%程度が一般的です。契約書には、物件の詳細、売買価格、引渡し日、契約解除に関する条項などが明記されます。契約内容を十分に確認し、双方の合意のもとで署名・押印を行います。

次に、引渡し時には、残代金の決済と物件の引渡しが行われます。具体的な手続きは以下の通りです。

手続き内容 詳細
残代金の受領 買主から売買代金の残額を受け取ります。
鍵の引渡し 物件の鍵や関連する書類を買主に引き渡します。
登記手続き 所有権移転登記を司法書士に依頼し、手続きを完了させます。

これらの手続きが完了すると、物件の所有権が正式に買主へ移転します。

最後に、売却後の確定申告についてです。マンションを売却して譲渡所得が発生した場合、確定申告が必要となります。確定申告の期間は通常、翌年の2月16日から3月15日までです。申告に必要な主な書類は以下の通りです。

  • 売買契約書の写し(購入時および売却時)
  • 仲介手数料や印紙税などの領収書
  • 確定申告書B、申告書第三表(分離課税用)、譲渡所得の内訳書

譲渡所得の計算方法は以下の通りです。

譲渡所得 = 譲渡価額 - (取得費 + 譲渡費用)

譲渡価額は売却価格に固定資産税等の精算金を加えた金額です。取得費には購入時の価格や諸費用が含まれ、建物部分は減価償却費を差し引いた額となります。譲渡費用には、売却時の仲介手数料や印紙税などが該当します。

確定申告を適切に行うことで、税務上のトラブルを避け、安心して取引を完了させることができます。各手続きの詳細や必要書類については、税務署や専門家に相談することをおすすめします。

まとめ

分譲マンションを売却する際には、査定依頼から媒介契約、販売活動、売買契約、引渡し、そして確定申告まで、いくつかのステップを踏む必要があります。それぞれの段階で必要書類や手続きが異なり、適切な準備を進めることで、スムーズな取引が実現できます。また、契約の種類の選択や価格設定、内覧対応など、小さな工夫や注意が売却成功につながります。この記事を参考に、ご自身にとって最適な売却計画を考えてみてください。初めての方でも安心して取り組めるよう、ポイントを意識して進めましょう。

お問い合わせはこちら

”不動産売却”おすすめ記事

  • 媒介契約の種類とは?専任媒介や一般媒介の違いも解説の画像

    媒介契約の種類とは?専任媒介や一般媒介の違いも解説

    不動産売却

  • 不動産売却で離婚後の住まいはどう決める?注意点や進め方を解説の画像

    不動産売却で離婚後の住まいはどう決める?注意点や進め方を解説

    不動産売却

  • 不動産売却時の媒介契約はどう選ぶ?種類やポイントを解説の画像

    不動産売却時の媒介契約はどう選ぶ?種類やポイントを解説

    不動産売却

  • 空き家の買取で悩んでいませんか 以和貴総業のサービスをご紹介の画像

    空き家の買取で悩んでいませんか 以和貴総業のサービスをご紹介

    不動産売却

  • 成年後見人が不動産を売却する際の注意点とは?  基本的な流れと成功のポイントをご紹介の画像

    成年後見人が不動産を売却する際の注意点とは? 基本的な流れと成功のポイントをご紹介

    不動産売却

もっと見る